あなたにピッタリな肌着を提案するメディア「インナーウェア.com」編集部です!
加圧シャツを着ると得られるうれしい効果の一つに「姿勢矯正」があります。
姿勢矯正とは、かんたんに言ってしまえば猫背を治す力です。
この記事では、加圧シャツはなぜ姿勢矯正に一役かえるのか?を体験レビューを交えながら解説してゆきます。
結論、加圧シャツは姿勢矯正としての効果は認められ、姿勢矯正すると副次的にいろいろな効果を期待できるのでとってもおすすめです。
加圧シャツが姿勢矯正に最適な理由
加圧シャツはお腹だけでなく、横腹や背中も加圧されます。
特に背中に対する加圧が姿勢矯正にとても役立つのです。
加圧はお腹だけじゃない!背中への加圧もハンパない
背中の部分にクロスしている線(加圧構造)が入っているのが分かるでしょうか?
ほとんどの加圧シャツには、引き締める部分に加圧構造があります。
実際に着てみると分かるのですが、加圧構造が集中している部分に力が集まるように設計されているので、背中がピシッとなり自然と姿勢がよくなるのです。
加圧構造は、お腹や横腹にもあるので、上半身すべての筋肉を使って体を支えるイメージになります。
猫背を治すために「背中だけ」矯正しようとするのは間違い
猫背矯正ベルトやサポーターで、背中に圧をかけて姿勢を治そうとする人がいますがこれは間違いです。
ベルトで無理に胸を反らすと、腰も反ってしまい腰痛の原因になります。
一方、加圧シャツは背中だけでなく、腹筋、腰にもバランスよく矯正する力がかかりますから、腰だけ痛くなるようなことはありません。
姿勢を改善しようと矯正ベルトなどを背中につける人がいますが、こういったものは短時間のトレーニング用(中略)
ベルトで無理に胸を反らせると、体は腰を反らせることによって胸を広げようとする。結局、腰が痛くなるだけです。
そもそも正しい姿勢とは?
あなたの姿勢が正しいか、一緒にチェックしてみましょう。
特に何も意識せずに、普段通りに立ってみてください!
イイ例(猫背ではない)
両手が太ももの横にまっすぐ来ている
悪い例(猫背かも?!)
両手が太ももの前に来ている
■正しい姿勢のコツは、肩甲骨を意識すること
人の背骨は、重力に対抗して、重い頭を支え、身体を動かした時のショックを吸収するために、穏やかなS字を描いた構造になっています。
理想的な姿勢を真横から見ると、重力線が耳から肩~股関節~膝~くるぶしを結んだ線を通っています。
軽くあごを引き、背筋、膝をきちんと伸ばし、頭を上に引っ張られているようなイメージを持つことにより、正しい姿勢を作ることができます。
この正しい姿勢は、脊柱起立筋に代表される抗重力筋群とインナーマッスルと呼ばれる大腰筋によって支えられています。
参考:「「正しい姿勢」をキープ それだけで体幹は鍛えられる」https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13761690X00C17A3000000/
猫背になるとどんな悪い効果がある?
猫背は首こり、片頭痛、耳鳴りなど不調の原因になります。
実際、こんな体の不調が起こります。
- 腰痛・ヘルニア
- 肩こり
- ストレートネック
- 頭痛
- 浅い呼吸
- 便秘など胃腸の不調
- 骨盤の歪み
- 血行不良
- 冷え症
- 集中力低下
- 睡眠障害
- 代謝低下
- 精神的な不安
参考:「猫背はデメリットだらけ! 姿勢を正しくしたい人におすすめのストレッチ<3選>」https://sheage.jp/article/32142
姿勢矯正する(猫背が治る)とどんなイイ効果が期待できる?
姿勢矯正するメリットは3つあるとよくいわれています。
見た目も心も若返り、美しく見える
姿勢が良くなると見た目も心も若くなったような感じられます。
プロのバレリーナを想像するとわかりやすいですが、バレエをやっている人はとても姿勢がよく、若々しく凛として見えますよね。
姿勢が悪いとお腹にお肉がたまってしまうので、中年太りかも?!という見た目にもなってしまいます…。
免疫力が高まる
姿勢が良くなると「免疫力向上」も期待されます。
自律神経の中に交感神経と副交感神経がありますが、これらの神経は体の免疫力も司っています。
姿勢を正すことで、各器官と脳との情報交換が円滑になり、免疫力向上効果にも期待が出来ます。参考:http://ilie.jp/fan_contents_02.html
心が前向きになる
精神論ではありますが、背筋をピンとすると心が晴れやかな気分にならないでしょうか?
逆に、心配事があったり、不安なこと、悩みがあると姿勢をピンとすることは難しいです。
姿勢が良くなると心が前向きになり、堂々とすることで自信も湧いてきますよ。
加圧シャツの場合、スパンデックス繊維という特殊な素材が背筋をピンとするのをサポートしてくれます。